0120-1930-41

コラム一覧 Column

  • 障子のDIY?張り替えでプラスチック製を選ぶメリット・デメリットを解説!

    障子のDIY?張り替えでプラスチック製を選ぶメリット・デメリットを解説!

    自宅に和室がある方のなかには、障子紙の交換を検討している方もいるでしょう。障子紙と一口にいってもさまざまな種類がありますが、近年では耐久性に優れているという理由からプラスチック製の障子紙も選ばれていま...

    続きを読む
  • 紙魚とは?習性や日ごろからできる対策などを解説

    紙魚とは?習性や日ごろからできる対策などを解説

    水回りや本棚などを掃除しているときに、小さな細長い虫を見かけた経験のある人もいるでしょう。このような虫は紙魚(しみ)と呼ばれる害虫の一種です。人間に直接害を与える虫ではありませんが、紙類が食害に遭う可...

    続きを読む
  • 20年前の網戸が外れない原因は?正しい外し方や業者の選び方を解説

    20年前の網戸が外れない原因は?正しい外し方や業者の選び方を解説

    長く同じ家で暮らしていると、さまざまな設備が寿命を迎え、交換しなければならないときが必ずやってきます。そのなかでも、網戸は消耗品であり、時間の経過とともに劣化します。 網戸によっては、さまざまな...

    続きを読む
  • 猫が障子を破るのはなぜ?ひっかき対策法とおすすめの素材

    猫を飼っており「何度張り替えても障子を破られる」と悩んでいる人は多いのではないでしょうか。困っていても、かわいい猫のしぐさを見て、つい許してしまうこともあるでしょう。今後、障子を破られないためには、障...

    続きを読む
  • 置き畳はデメリットが多い?自宅に設置する際の注意点や選び方のポイントを紹介

    日本伝統の和室は、いつも私たちに癒しの空間をあたえてくれます。ただ、自宅に和室を一から作るのは、手間や費用がかかるため、一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか。そこで最近では、床の上にそのまま...

    続きを読む
  • 畳の寿命はどれくらい?判断方法と寿命を延ばすコツを紹介

    畳の寿命が気になる方へ、畳の状態やメンテナンスが、畳の寿命にどのように影響するのかご紹介します。日本の伝統的な床材として長く愛されてきた畳は、使い方や環境により寿命が変わってくるため、適切なメンテナン...

    続きを読む
  • 畳のカビの落とし方!発生する原因や種類別の掃除方法を解説

    日本家屋を象徴する存在と聞いて、畳 を思い浮かべる方は少なくないでしょう。畳は湿気を吸収したり、放出したりする機能を有しており、四季によって湿度が変化しやすい日本の気候に適した敷物です。 そんな...

    続きを読む
  • 障子紙のサイズについて解説!適切な障子紙の選び方とは?

    障子紙は和のインテリアとして欠かせないアイテムです。サイズや選び方により、部屋の雰囲気や使い勝手が変わります。「一枚貼り」「美濃判」「半紙判」といったサイズがあり、特徴を理解して選ぶことで、お部屋に合...

    続きを読む
  • 障子の張り替えはプロに依頼がおすすめ!業者の選び方や注意点を徹底解説

    障子の張り替えを業者に依頼する際、業者により仕上がりが変わる場合があります。障子の張り替えを行う業者には、ホームセンターや表具屋、工務店などさまざまな選択肢があり、それぞれにメリットやデメリットがある...

    続きを読む
  • 琉球畳の表替えにかかる費用相場は?選ぶ際のポイントも解説!

    琉球畳は、畳縁がなく、半畳サイズの正方形の畳を指します。デザイン性にすぐれ、洋室との相性もよいため、洋室の一部をリノベーションして和室にするときや洋室と隣接して小上がりを設置する際などにも選ばれて...

    続きを読む

お問い合わせ Contact

私たちは 即日お伺いします!

早朝・深夜に問わずお客様のご都合に合わせることが可能です。
お見積り無料!家具の移動も無料です!配達、手間、引き取り料全て込みの安心価格でご案内致します。