部屋の間仕切りや和室の出入口などに使われることも多い襖ですが、音漏れに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。襖は構造上、音が通りやすいつくりになっているのです。 家で過ごすときにほかの家族の会話の...
続きを読む家の中で発生することも多いカビですが、和室によくある障子にも、カビが生えることがあります。カビを放置すると掃除が大変になりやすく、嫌なにおいが発生することも。人体に悪影響を与えるおそれもあるため、見つ...
続きを読むほこりなどが付着した網戸を見て、憂鬱な気分になることもありますよね。掃除をした方がよいと分かっていても、なかなか重い腰が上がらない人も多いのではないでしょうか。 ただ、網戸を汚れたままにしていると、...
続きを読む「網戸にしているのに虫が入ってくるのはなぜ?」「室内にいる虫はどこから入ってきているの?」そんな疑問を持っている人は、もしかすると窓の開け方が間違っているのかもしれません。窓の開け方次第では、網戸にし...
続きを読む畳は日常の使い方や掃除の仕方で一部分がへこむこともあれば、全体が大きくへこむこともあります。 自力で直そうにも上手くいかないこともありますが、へこみ具合によっては自宅にあるものを使用して改善できます...
続きを読む畳を新調するタイミングで、畳縁(たたみべり)にもさまざまな種類があることに気が付く人は多いでしょう。 畳縁には非常に多くの種類があるため「どれを選んだらよいのかわからない」と、困ってしまうかもしれま...
続きを読む畳は畳床・畳表・畳縁の3つから構成されたものです。中でも「畳床(たたみどこ)」は、畳の芯にあたる部分になります。畳床は表面からは見えないため、あまり素材にこだわっていないという方もいるのではないでしょ...
続きを読む根強い人気のある伝統的な和室に必要不可欠な畳は、手入れを怠ると劣化が早まってしまいます。しかし、畳をあまり手入れせずに、劣化を早めてしまっている方も意外と多いのが現状です。 そのため、今回の記事では...
続きを読む冬になると欠かせない加湿器ですが「畳のある部屋で加湿器を使用すると、畳を傷めてしまうのでは?」と心配になる方は多いでしょう。 「畳の部屋ではなんとなく使えないでいる」といった場合には、加湿器を適切に...
続きを読む和室のあるご家庭では、畳の上でくつろいだり、食事をしたりすることもあるかと思いますが、畳の部屋で生活していると何かの拍子に飲み物をこぼしてしまう場合があるでしょう。 そんなとき、適切な対処ができない...
続きを読む