0120-1930-41

猫が障子を破る・刺さるのはどうして?理由やうってつけの対策法

2023-06-19


障子を何度張りなおしても猫に破かれてしまうのは、猫を飼っている人なら誰しも経験があることでしょう。いくら「ダメ!」と叱っても猫は止めてくれません。

しかし、猫が障子を破るのには理由があります。本記事では、猫が障子を破る理由と、猫に障子を破られないための対策をお伝えします。猫を飼っていて、もう猫に障子を破られたくないと思っている人は、ぜひ参考にしてください。

猫が障子を破る・刺さる理由

猫を飼っていると、どうしても家はボロボロになります。柱や扉の桟で爪を研いだり、走り回って畳や床に傷をつけたりするのは日常茶飯事です。なかでも障子窓は、とくに被害が大きな場所のひとつでしょう。

いくら「ダメ!」と叱っても、猫は障子を破ります。猫には猫の理由があるので、まずはその理由を解説しましょう。

遊び道具になっているため

猫が障子を破る理由のひとつは、猫にとって障子が遊び道具になっているからです。感触や音が楽しくて、子どものころ障子に穴を開けて叱られた経験はありませんか?猫も同じように、障子を破るときの感触や音が楽しくて、破っていることがあります。

楽しいことはなかなかやめられないものです。一度障子を破って「楽しい!」と覚えてしまった猫は、何度張り替えても障子を破るようになってしまいます。

紙の音が気になっているため

猫は、ガサガサした音を出す紙やビニール袋が大好きです。紙のガサガサ・カサカサという音は、猫の興味を惹く音の周波数を持っているため、本能的に猫は紙製のものを遊び道具にしてしまいます。

ピンと張られた障子は、触れるとカサカサという音がするため、猫にとってはとてもおもしろそうなものに感じます。そのため、つい触ってみたくなってしまうのです。

障子の向こう側が気になっているため

障子は光が透けるので、向こう側にあるものの影が映ります。障子の向こう側でチラチラ動く影は、猫にとってはとても気になる存在です。とくに好奇心が強い猫は、障子の向こうが気になって破いてしまうことがあります。

虫や鳥など動くものの影があると、猫は本能的にその影を追ってしまうので、追いかけている途中に勢い余って破いてしまうことも珍しくありません。

通り道として決めているため

猫によっては、障子がある場所が通り道になっていることがあります。部屋と部屋を行き来する・屋内と屋外を行き来する猫の場合、自分で扉を開けることはできません。それでもなんとか行き来しようと、障子を破って通り道を作ってしまうことがあります。

とくに、猫はなわばりを守る意識が強い動物で、毎日のパトロールを欠かしません。「ここを通ってパトロールする!」と決めたら、そこを何としてでも通ろうとするため、障子が邪魔で破いてしまうのです。

運動したいと思っているため

室内で飼われている猫の場合、運動不足から障子を破ってしまうことがあります。常に室内にいると、運動不足からストレスを溜めてしまう猫は少なくありません。

そんなとき、目の前にある障子は格好のストレス解消アイテムです。猫が障子を破る時は、格子状に組まれた障子を破ったり上り下りしたりして、運動不足からくるストレスを解消しているのかもしれません。

猫が障子を破る・刺さる場合の対策法

ここからは、猫が障子を破る・障子に爪を立てるときの対策をお伝えします。少しコツが必要なものもありますが、すぐに実践できる方法も紹介しますので、猫の障子破りに悩んでいる人は試してみてください。

猫の爪を切る

猫が障子を破るのを止めたいなら、まずは猫の爪を切りましょう。猫の爪を切らずにいると、家じゅうがボロボロになるだけでなく、引っかかれたときにケガをしてしまうリスクも高まります。

猫の爪を切るときは、まず猫がリラックスできる体勢で抱きかかえましょう。バスタオルで包むか、洗濯ネットなどに入れると大人しくなる猫が多いです。

その状態で肉球を優しく押し、爪を出します。猫の爪の根元には「クイック」と呼ばれる神経と血管が通っている部分があるので、クイックの通っていない先の方だけ、2~3mmを目安に切ってください。

爪は後ろ脚から切り始めるとスムーズです。切る順番は外側からにしましょう。前足の親指側の爪を切られる猫が多いので、嫌がる際は無理に切ろうとしないことが大切です。

爪きりの頻度は、1か月に1回が目安です。ただし、成長期の子猫はまだ爪がしまえないため、カーペットや衣服に爪が引っかかりやすいです。自分で爪をしまえるようになるまでは、こまめに爪を切ってあげましょう。

また、シニア猫は、爪とぎの頻度が減って爪が伸びやすくなります。放っておくと爪が肉球に刺さってケガをしてしまうことがあるので、こまめに爪の状態をチェックしてください。

爪とぎを用意する

爪とぎの代わりに障子の桟を引っかいている場合は、専用の爪とぎを用意してあげましょう。猫の爪とぎとひとくちに言っても、その素材はさまざまです。木製・カーペット製・たたみ製・段ボール製などがあるので、愛猫が気に入る素材のものを用意してください。

新しい爪とぎの場合、警戒して使ってくれないことがあります。そんなときは、またたびを少量振りかけるか、飼い主が猫の前足を持って爪とぎの真似をさせてあげると、使ってくれるようになることがあります。

しつけ用スプレーを吹きかける

ペットショップでは、猫のしつけのためのスプレーが市販されています。しつけスプレーは、味や臭いで猫に「ここはいたずらをしてはダメな場所だ」と覚えさせるものです。

猫によって苦手な臭いや味は違うので、一概に「スプレーを使えば障子を破らなくなる」とは言えませんが、試してみるのもよいでしょう。1種類使ってみて効果が薄い場合は、商品を変えて試してみてください。

プラスチック障子を張る

障子そのものを丈夫なものに張り替えるのも効果的です。プラスチック障子は、一般的な障子紙のような見た目でありながら、プラスチックでできています。

そのため、仮に爪が刺さったとしても、紙のように広範囲にわたって破れにくく、爪が刺さった痕が付く程度です。

破れにくいだけでなく、冷暖房効率を上げたり、紫外線をカットしたりできるものも市販されているので、最寄りのホームセンターなどで探してみましょう。プラスチック障子は、両面テープやアイロンで張れます。

プラダンを張る

障子をプラスチック製の段ボール「プラダン」に張り替えるのもよい方法です。プラダンは、ホームセンターや100円ショップなどで手に入ります。

軽くて加工がしやすく、5mm程度の厚さまでならカッターで簡単に切れるので、好きな大きさにカットしやすいのが魅力です。ただし、障子紙のような通気性や吸湿性はありません。

布を張る

猫が障子の下部分を通路に使っているなら、その部分にだけ布を張って、のれんのようにするのもよいでしょう。

猫が通れる大きさに切った布を用意し、障子の桟に画びょうで固定するだけなので、すぐに対策できます。布の色や柄を工夫すれば、部屋の雰囲気も損ねません。

まとめ

猫が障子を破くのは一種の本能です。いくら人間が言葉で「ダメ!」と言っても、猫には通用しません。障子を破かれると困る・何度も張り直す手間を省きたい人は、この機会に猫が障子を破らないように対策を行なってみましょう。

猫の爪を切ることはもちろん、爪とぎを用意してあげたり、しつけ用スプレーを使ったりすることで、いたずらが治まることもあります。

どうしても猫が障子を破こうとするときは、プラスチック障子やプラダン、布への張り替えも検討してみてください。猫が障子を破く理由にも目を向けながら、できる対策から始めましょう。

お問い合わせ Contact

私たちは 即日お伺いします!

早朝・深夜に問わずお客様のご都合に合わせることが可能です。
お見積り無料!家具の移動も無料です!配達、手間、引き取り料全て込みの安心価格でご案内致します。