0120-1930-41

障子を定期的に掃除するメリットと自分で張り替える際のポイント

2023-01-25


障子には調湿効果があり、閉めたままでも採光できるなど機能性に優れています。部屋の引き戸や窓際に障子が設置されている家も多いでしょう。

掃除を怠ると汚れやホコリが落ちにくくなり、カビが発生するなどの事態につながるかもしれません。普段から障子も掃除しておけば、障子の寿命を延ばせるなどのメリットを得られます。

今回は、障子を掃除するメリットや掃除のポイント、張り替えを自分で行う際の手順やコツをご紹介します。

障子の掃除を定期的に行うメリット

日頃の掃除で障子まできれいにしておくことで、どのようなメリットがあるのか見ていきます。

部屋全体が明るい印象となる

桟や紙全体にホコリや汚れ、手垢が付着したままだと、くすんだ印象となります。定期的に掃除することで、部屋全体をぱっと明るい印象に変えられます。

部屋が明るいと、空間を広く見せる効果も期待できます。ホコリや汚れがたまってどんよりとした雰囲気の障子をきれいにして、開放感のある部屋をつくりましょう。

また、明るい部屋は精神的にもよい影響を与えるといわれています。

障子の寿命を延ばせる

ホコリや汚れを放っておくと、次第に固まって取り除きにくくなります。こびりついた汚れを無理に取ろうとして、紙の破れや木枠の破損が起こって障子の寿命を縮めてしまうことも考えられます。ホコリや汚れは、取りやすいうちにきれいにしておきましょう。

障子は部屋の水分を吸収・放出するという調湿効果をもっていますが、掃除を怠って部屋に湿気がこもった状態だと、障子自体に湿気をため込んでしまいカビが発生するケースもあります。カビが発生すると除去するのも大変です。カビを取り除けない場合は、紙の張り替えや障子の交換が必要になります。

ホコリや汚れはカビの栄養分にもなるため、定期的な掃除でカビの発生を予防し、障子の寿命を延ばす効果が期待できます。

来客に慌てない

来客時は、急いで玄関やトイレ、洗面、応接間などの掃除をすることもあるでしょう。とくに応接間は来客をもてなす空間のため、きれいにしておきたいものです。

和室を応接間として使用することも多いでしょう。普段の掃除で障子もきれいに保っておくことで、急な来客にも慌てずに対応できます。目につきやすい高さにある桟のホコリも取り除いておくと、清潔感のある印象を与えられます。

紙魚(シミ)対策ができる

紙魚(シミ)は、古い紙類や洋服などの繊維、ホコリなどを食べる小さな虫で、障子に発生する虫のひとつです。ジメジメとした環境を好み、夜間を中心に活動するのが特徴です。

掃除を怠ってホコリや湿気をためこむと、紙魚(シミ)が発生しやすい状況をつくってしまいます。定期的な掃除は、紙魚(シミ)対策にもなります。

障子の黄ばみに効果的な掃除方法

定期的に掃除をしていても、年月の経過にともなって障子紙が黄ばんでくる場合があります。黄ばみが気になったら、以下の掃除方法を試してみてください。

大根のしぼり汁を活用する

大根おろしの際に捨ててしまうことも多い大根のしぼり汁を、黄ばみ落としに役立てる方法です。障子紙を白くする効果が期待できるジアスターゼという成分は、大根の根に多く含まれています。

2分の1カップ程度の大根のしぼり汁を用意してスプレーボトルに入れ、黄ばみが気になる部分に吹きかけます。ボトルがなければ、キッチンペーパーやスポンジに大根のしぼり汁を含ませて固くしぼり、障子紙をやさしく拭き上げてみましょう。

漂白剤を使用する

以下のものを用意します。
・水道水200ml
・漂白剤小さじ2程度
・洗濯のり小さじ1程度

これらをスプレーボトルに入れてよく混ぜ、黄ばんだ箇所に直接吹きかけます。木枠に付着すると変色や劣化が生じることがあるため、充分な注意が必要です。

障子を掃除する際のポイント

木枠と紙でできている障子は、掃除の際に押さえておきたいポイントがあります。

まず、基本的に水拭きはNGです。白木や障子紙に水分が付着するとシミになることがあるうえ、水を含んだホコリは固まって取り除きにくくなります。ハンディモップやはたき、乾拭きでの掃除が基本です。

桟の隅にたまったホコリを取り除く際は、竹串や爪楊枝、絵筆などを使用します。掃除する箇所に応じて使う道具を工夫することもポイントです。

障子紙や木枠は力を入れて掃除すると、破れや破損につながるおそれもあります。時間が経って落ちにくくなった汚れを取り除く際も、力加減に注意しましょう。

障子の張り替えは自分でできる?

障子を自分で張り替える際は、以下のものを用意します。

・障子紙
・はがし剤または水
・スポンジ
・両面テープまたはのり(どちらも障子用のもの)
・マスキングテープ
・カッター
・定規

まずは既存の障子紙をはがします。裏側を上にした障子を平らな床や台に置き、桟にはがし剤を塗っていきます。水をスポンジに含ませ、濡らす方法でも可能です。障子紙をゆっくりとはがし、桟に残っている紙やのりはスポンジで取り除いて平らにします。

枠が乾いたら、枠の上で新しい障子紙を広げて張る位置を決めます。枠の上側にマスキングテープを貼り、障子紙を仮どめしておくとわかりやすいでしょう。

仮どめはそのままに障子紙を巻いて枠からよけ、桟に両面テープを貼るか、のりを塗っていきます。両面テープを使う場合は最初に縦の桟にテープを貼ってはがし、その上に重ねて横の桟にテープを貼ります。

よけておいた障子紙を上からゆっくりと転がして、たるまないように丁寧に張っていきます。定規やカッターを使って余った紙をカットしたら完了です。

障子の張り替えを上手に行うポイント

桟に紙やのりが残っていると仕上がりに影響するため、スポンジなどを使って丁寧に取り除きます。取れない場合はサンドペーパーを使って削り取ります。

紙は濡れて乾くとき、元の大きさよりも縮むという性質を利用するのもひとつの方法です。たるみが気になる場合は、仕上げに薄く霧吹きしてみるとよいでしょう。

湿度が高いと障子紙が水分を吸収して張りやすいため、可能であれば雨の日に行うなど日程を調整してみてください。

障子の張り替えは業者に依頼するとスムーズ

自分で張り替える場合、作業に慣れていないと満足のいく仕上がりにならない可能性もあり、ヨレやシワのないきれいな仕上がりにするためには技術が必要です。仕事や育児をこなす日常の中で、障子の張り替えのための時間を確保しにくいケースも考えられます。

障子の張り替えは、経験豊富でノウハウのある業者におまかせするのがおすすめです。ゆたか畳では、依頼を受けた障子の張り替えを自社工房にて、ベテランの職人が丁寧に仕上げています。

預けてから納品するまでの対応もスピーディで、通常であれば2~3日の預かりとなるため、障子が長期間なくて困るといった事態も防げるでしょう。企業努力によって業界最安値に挑戦していることも魅力のひとつです。自社施工、大量仕入れ、工場直営、広告費削減により、コストダウンを図っています。

「自分できれいに張り替えられるか不安」「作業する時間がない」といった場合には、プロにおまかせできるゆたか畳にぜひご相談ください。無料の電話相談や無料見積りも受け付けています。

まとめ

普段から障子を掃除しておくことで、部屋が明るく清潔感のある印象になるうえ、障子が長持ちする効果が期待できます。急な来客時にも慌てなくて済むでしょう。

障子の掃除ははたきや乾拭きを基本として行いますが、適切に掃除していても長年使用していると黄ばみが気になることがあります。黄ばみが気になる場合は、大根のしぼり汁や漂白剤を使って掃除してみてください。

障子の張り替えで美しく仕上げるためには、ノウハウを持ったプロに任せるのがおすすめです。経験豊富なゆたか畳に、ぜひ相談してみてはいかがでしょうか。

お問い合わせ Contact

私たちは 即日お伺いします!

早朝・深夜に問わずお客様のご都合に合わせることが可能です。
お見積り無料!家具の移動も無料です!配達、手間、引き取り料全て込みの安心価格でご案内致します。