0120-1930-41

襖の隙間風が寒い!原因やうってつけの寒さ対策法を紹介

2023-03-13


襖が完全に閉まりきらない、和室の襖を閉めたときに隙間から風が入ってきて寒い、とお悩みではありませんか?建物が傾いている、襖のレールが歪んでいるなど、襖に隙間が発生する原因はさまざまなものがあります。

本記事では、襖に隙間が生じる原因や、その対策について解説します。襖に隙間ができてしまってお悩みの方は、この記事を参考に対策してみましょう。

襖に隙間ができる原因

襖や障子などの建具が枠に収まらなくなる原因は、建物の経年劣化によって、上側のレール(鴨居)や下側のレール(敷居)、左右の柱が反り、隙間ができてしまうためです。建築工事においても、完全な直角を保つのは困難であり、微妙な傾きがあることがほとんどです。

襖や障子は、木枠の微妙な傾きに合わせて、職人の手によって作られますが、築年数が経過すると老朽化によって鴨居や敷居、柱そのものが変形することがあります。

木造住宅だけでなく、マンションにおいてもレールや襖の歪みは多く発生します。地盤が緩い場所や、傾いている土地に建てられた家などはとくに顕著です。

上部にできた隙間の場合

襖が入っている上側のレールを鴨居、下側のレールを敷居と呼びます。襖と柱の間に隙間が出来ている場合は、どのあたりの位置に隙間ができているかを確認しましょう。

上部に隙間ができている場合は、鴨居や柱そのものが歪んでいたり、傾いていたりする可能性があります。

たとえば積雪の多い地域では、屋根に雪が積もると、雪の重さによって襖の中心あたりの鴨居が下がってきてしまい、鴨居に影響を与えることが多くあります。

そのほかにも、老朽化や建物自体の経年劣化によって、梁や屋根材が反ってしまうことがあります。こういった原因で鴨居や敷居が歪むと、襖が動かしにくくなります。

左右にできた隙間の場合

左右に隙間が出来ている場合は、下側のレールである敷居が歪んでしまっている可能性があります。この場合、敷居が歪んでいる原因は、床下や基礎部分が変形しているためと考えられます。

床下や基礎部分は、家全体の重さを常に支えていますが、経年劣化は避けられません。こういった床下や基礎部分の劣化によって、歪みや傾きが生じます。また、湿気による基礎部分の腐敗や、シロアリの被害によって柱がボロボロになり、傾きが生じることもあります。

鴨居や敷居だけでなく、建物全体が傾いていると感じる場合には、地震や工事などによる地盤沈下で建物が沈み込んでしまい、歪んでしまっている可能性があります。

鴨居や敷居の歪みが建物全体の傾きによるものであれば、襖の部分だけを調整するだけでなく、建物全体のメンテンナンスが必要です。問題の場所が襖のレールだけなのか、建物全体なのかによって判断が異なるため、注意してください。

襖の隙間を塞ぐ方法

レールや襖の歪みは、経年劣化や地盤沈下など、さまざまな理由で発生します。レールや、襖そのものが歪んでいる場合は、次のような方法で対処しましょう。

既存の襖を削って傾きを調整する

襖自体を歪みに合うように調整することも、鴨居や敷居が歪んでいる場合の有効な方法のひとつです。鴨居や敷居の歪みには、建物の傾きや経年劣化など要因がいくつかあり、シロアリ被害によって基礎が朽ちているなど、問題が根深いこともあります。

鴨居や敷居を作り直すのは大規模な工事になってしまうため、襖自体を歪みに合わせて調整するほうが手間は少なくて済みます。

具体的には、現在使っている襖や障子の桟を鉋で削るといった方法や、傾きにあわせて厚みのあるものを付け足す方法もあります。

しかし、鉋や部材を付け足す方法は、知識が必要な精密作業でもあります。それが難しい場合は、傾き調整器具を使うのもよい方法のひとつです。

襖にネジで固定したり、刺すだけで使えたりなど、簡単に設置できるものが販売されています。こういった商品を利用することで、手軽に傾きを調整できるでしょう。

隙間テープを貼る

隙間にテープを貼り付けて、調整する方法もあります。この方法であればテープを貼るだけなので、手軽に施工できるでしょう。隙間テープはホームセンターなどで購入できます。

具体的には次の手順で貼り付けます。

1.テープを貼る場所の表面を清掃して、綺麗にします。ホコリや汚れがついていると、テープの接着力が低下するためです。表面に傷や凹凸がある場合も接着力に影響するため、やすりなどで磨いておくとよいでしょう。

2.次に、必要な長さにテープをカットして貼り付けます。貼り付けたら襖の動作を確認して、調整が不足しているようであれば重ね貼りしましょう。

この方法で、手軽に高さを調整できます。

襖を新調して作り直す

襖そのものを新しく作り直してもらう、というのも方法のひとつです。隙間テープは手軽に調整できるのがメリットですが、耐久性は低く、一時的なものでしかありません。

テープは都度貼りかえなければならず、そのたびに手間がかかりますが、襖そのものを作り直してしまえば、建物自体が傾いていない限りは使えます。

隙間風を塞ぐためだけに、襖を作り直すのは大変と思われる方もいるでしょう。しかし、真冬に侵入してくる隙間風にストレスを感じるようであれば、一度プロにみてもらって作り直すのも有効な手段だといえるでしょう。

襖の隙間を塞ぐことができるテープの種類

隙間テープには、スポンジのようなウレタン素材でできたテープと、ゴム素材でできたテープ、細かな毛がついているモヘアタイプのテープといった種類があります。

ウレタン素材の隙間テープは、柔らかい素材で作られており、加工性にすぐれています。隙間風をしっかり防ぎたい場合は、ゴム素材で作られた隙間テープの使用がよいでしょう。

モヘアタイプであれば、細かな毛がついているため、襖を閉めたときの戸当たり音を軽減するために役立ちます。また、モヘアタイプは隙間の幅が狭いところは毛が寝て、隙間が広いところは毛が起きることによって、さまざまな隙間に柔軟に対応できる点が強みです。

隙間対策でテープを使用する際の注意点

手軽に入手でき、貼り付けるだけで簡単に隙間対策ができる隙間テープですが、使用する場合にいくつか注意点があります。テープを購入、使用するときは、下記の注意点に気を付けながら対策を行いましょう。

小さな隙間なら塞ぐことができる

隙間テープで対応できるのは、小さな隙間だけです。一般的に販売されている隙間テープは1cm前後の厚みの製品が多く、隙間があまりにも広い場合は、隙間テープでは埋まらないことがあります。

隙間テープを購入する場合は、購入前に隙間のサイズがどの程度か計測してから、厚みが適合する製品を購入しましょう。

木枠に問題がある場合は新調する必要がある

隙間風が進入してしまうのは、襖やレールそのものが変形している場合もあります。襖そのものが変形している場合は、テープでの隙間対策での成果はあまり期待できないでしょう。

襖や鴨居、敷居といったレールが変形している場合は、家自体の傾きなど、問題が根深い可能性があります。問題の原因を根本から解決せず、テープでの応急処置をしたところで、時間が経てば同じ結果になってしまうでしょう。

劣化したらその都度貼り替える必要がある

隙間テープは手軽に施工できる手段ですが、次第に粘着力が弱まり、テープが劣化した場合は、その都度貼りかえなければなりません。手軽に施工できるぶん、持続力もない方法といえるでしょう。

まとめ

この記事では、襖に隙間ができてしまう原因や、対策についてご紹介しました。襖の隙間については、襖自体が歪んでいたり、建物自体が歪んでいたりといったように、原因がいくつかあります。

軽度な隙間であれば、DIYで隙間テープを施工することで一時的に対応できますが、日が経つごとに隙間が広くなってくるようであれば、建物自体に問題があるかもしれません。

建物自体に問題がある場合は、放っておくとさらに傾きが悪化する可能性も否定できません。こういった場合は根深い問題となるため、プロの専門業者である、ゆたか畳に相談しましょう。

ゆたか畳では障子、襖、畳に関するお悩みをはじめ、家全体に関するリフォームのお悩みもプロが解決します。日本全国対応しているため、首都圏エリア以外にお住まいの方でも大丈夫です。

お問い合わせ Contact

私たちは 即日お伺いします!

早朝・深夜に問わずお客様のご都合に合わせることが可能です。
お見積り無料!家具の移動も無料です!配達、手間、引き取り料全て込みの安心価格でご案内致します。