0120-1930-41

猫の畳トラブルを解決!爪とぎ・粗相・嘔吐・誤食への対処法を解説

2025-07-11


猫が畳で爪をといだり、粗相や吐き戻しで汚されたりすることに頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。愛猫の問題行動を放置しておくと、和室の畳が傷んだり、シミや臭いが残ったりするおそれがあります。

本記事では、猫による畳の爪とぎ被害に対して、適切な対応方法や修復手段、今後の予防法について詳しく解説します。畳をかじる猫への対処法や防止の工夫についても解説しています。

愛猫との生活のなかで畳をきれいな状態で使い続けたいとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

猫が畳を好む理由

猫が畳を気に入るのは、畳の構造や素材に秘密があります。どうして猫は畳を好むのか、理由をわかりやすく説明します。

適度なクッション性で居心地がよいから

猫はやわらかくて居心地のよい場所を好みます。たとえば、やわらかい素材でできている布団や毛布などが猫の好む場所として挙げられ、クッション性のある畳もお気に入りの寝場所になりがちです。

とくに、わら100%を丁寧に編み込んで仕上げた伝統的な畳床は、内部に空気層がありクッション性も高い特徴があります。素材の重厚さと、やわらかな踏み心地が特長です。

現代では、わら床の間に発泡スチロールを使っている畳もありますが、どちらも適度なクッション性を備えている素材です。また、畳の表面に使用されている素材のい草は、優れた弾力性と耐久性、なめらかな手触りが魅力です。

冬は暖かく夏は涼しいから

畳に使用されるい草は、断熱材としての役割を果たします。冬場は、床下からの冷えを防いでくれる効果が期待できます。

また、畳は湿気をよく吸収する性質を持った素材で、畳1枚あたり約500ccもの水分を吸収できます。夏は余分な湿気を吸い取ってくれるため、室内を快適に保ちます。

猫は温度の変化にとても敏感な動物で、快適に感じる室温は21〜28度前後といわれており、猫に適した湿度は約40〜60%です。畳によって快適な室温・湿度に保たれやすい和室は、猫がお気に入りの居場所として選ぶことも多いのです。

い草の香りでリラックスできるから

畳の表面の素材に使用されている天然植物繊維のい草の香りには、フィトンチッドという鎮静効果があります。

猫も犬と同様、嗅覚が非常に優れている動物であり、人間の何倍もの嗅覚を持っていると考えられています。嗅覚が敏感な猫の立場からすると、畳の部屋はリラックスできる空間となるでしょう。

猫の畳トラブルと対策①爪とぎする

猫の行動のなかには、畳を爪とぎの対象にして傷をつけてしまうケースも見られます。猫の爪とぎ行動の背景にある理由と、畳を傷から守るための対策について解説します。

猫が畳で爪とぎする理由

猫が畳を爪とぎの対象にするのは、以下のような本能的な理由があるためです。

● 爪を尖らせるため
● マーキングするため
● ストレス発散するため

畳の表面に使われているい草は、デコボコした繊維でできています。このようにデコボコした素材は、猫の爪とぎにうってつけです。

たとえば、猫が爪とぎしやすいと感じる素材は、ダンボール、麻縄、カーペット素材、木材などです。猫用の爪とぎグッズには、畳もよく使用されます。

猫の爪とぎ被害を防ぐ方法

猫の爪とぎを防ぐ方法は以下のとおりです。

● 猫のお気に入りの場所に爪とぎを用意する
● 猫のおもちゃを用意する
● 上下運動できる場を用意する
● 定期的な爪切りをする

爪をとぐという行動は、猫が本来持ち合わせている自然なふるまいにあたるため、行動そのものをなくすことはできません。猫による畳の損傷を防ぐためには、専用の爪とぎアイテムを用意するのがおすすめです。

爪とぎ専用のグッズを設置することで、畳や家具などほかの場所で爪とぎされるのを防ぐ効果が期待できます。爪とぎグッズは、猫がよくいる場所やお気に入りの場所への設置がおすすめです。

また、猫はストレスを抱えた際に、気持ちを落ち着ける手段として爪をとぐことがあります。不要な爪とぎを防ぐためにも、日常環境の見直しが効果的です。

たとえば、ストレスを発散しやすいよう、運動の場やおもちゃなどを設けてみるのもよいでしょう。なお、猫の爪とぎ頻度を減らすために、定期的な爪切りも効果的です。

猫の畳トラブルと対策②粗相する

猫が畳で排泄してしまうと、臭いや汚れの原因となり、畳に大きなダメージを与えてしまいます。ここでは、猫がトイレ以外の場所で粗相してしまう場合の対処法と、未然に防ぐための工夫について解説します。

猫が畳で粗相する理由

猫がトイレ以外の場所で排泄してしまう理由のひとつに、猫にとってトイレが不衛生であり、ストレスを感じるような環境となっていることがあります。猫はとてもきれい好きな性格のため、汚れたトイレには近づこうとしないことがあります。

引っ越しなどの生活環境の変化やストレスも、猫がトイレ以外で排泄してしまう要因です。未去勢の猫は発情期を迎えると、自分の縄張りを示すために、おしっこなどのマーキングをしてしまうことがあります。

また、年齢の影響による体調不良や機能低下も、排泄トラブルの一因となります。

猫が畳で粗相したときの対処法

畳で猫が粗相してしまったときは、すぐに処理することが大切です。掃除の進め方は次のとおりです。

1. 雑巾や新聞紙で汚れを吸い取る
2. 熱湯やクエン酸スプレーをかける
3. 畳をしっかり乾かす

猫が畳におしっこをしてしまった場合は、できるだけ早く雑巾や新聞紙でやさしく水分を吸い取ってください。拭いても吸いきれない水分は、小麦粉や塩で処理するのが一般的です。

畳の目には細かい汚れが入りやすいため、歯ブラシで浮かせてから掃除機で吸い取ります。臭い対策には熱湯やエタノール、クエン酸などが効果的です。

最後に、雑巾で丁寧に拭き、扇風機などでしっかりと乾燥させます。強い薬品や重曹の使用は変色の原因になるため避けましょう。

臭いやシミが残ってしまい、通常の掃除では改善できない場合には、畳の表替えや取り替えを検討するのもひとつの方法です。

畳の張替えは、朝に依頼すると当日中に完了できる場合があります。創業25年の和室専門業者の「ゆたか畳」では、通常、中一日程度で畳の張替えが完了します。お急ぎの方は相談可能なため、お気軽にお問い合わせください。

猫が畳で粗相するのを防ぐ方法

環境を整えたり工夫を加えたりすることで、改善できる可能性があります。以下に、粗相を防ぐための具体的な対策を紹介します。

● 去勢:尿スプレーやマーキングを抑えて粗相を減らす
● トイレ掃除:常にトイレを清潔に保ち臭いを防ぐ
● トイレの数を増やす:猫1匹に対して最低ふたつ用意する
● 設置場所を見直す:静かで落ち着ける場所にトイレを設置する
● トイレ砂の見直し:猫の好みに合う砂をたっぷり入れて快適にする

マーキング行動の軽減には、去勢手術が効果的とされています。また、トイレ環境を見直すことも欠かせません。排泄場所は常に清潔に保ち、臭いがこもらないよう心がけましょう。

トイレの設置数にも配慮が必要です。猫の頭数にプラス1個を目安に設置し、落ち着いて使える静かな場所に置くのが理想的です。猫は排泄後に砂をかける習性があるため、トイレには十分な量の砂を入れておきましょう。

こちらの記事では、猫が畳に粗相(おしっこ)をしてしまったときの掃除方法をさらに詳しく紹介しています。あわせてお役立てください。

猫の畳トラブルと対策③嘔吐する

猫の毛玉や早食いによる嘔吐は、生理現象といわれています。食道の構造や通過時間の長さが影響しており、少ない力で吐ける身体の仕組みになっているためです。

ここでは、猫が畳に吐いてしまった際の対応方法と、今後の予防策について紹介します。

猫が畳で嘔吐したときの対処法

猫が畳で嘔吐してしまったときは、嘔吐物を決してこすらず、ティッシュや新聞紙でそっと包むように取り除きましょう。

残った水分はベビーパウダーを使って吸着させ、乾燥後に取り除きます。さらに、固く絞った雑巾で畳の目に沿って拭き、目に入った汚れは歯ブラシでかき出してください。

最後に、しっかりと乾燥させることが重要です。扇風機やドライヤーの冷風などでしっかり乾かし、カビやニオイの発生を防ぎましょう。

猫が畳で嘔吐するのを防ぐ方法

猫の嘔吐を防ぐには、以下のような工夫が役立ちます。

● ブラッシングで毛玉を防ぐ
● フードの見直しで体に合った食事を与える
● 少量ずつの食事で早食いを防止
● 投薬後は水分摂取で薬の停滞を防ぐ
● 室内を整理して誤飲を防ぐ
● 安心できる環境作りでストレスを軽減する

猫の嘔吐にはさまざまな原因がありますが、日頃のケアが予防につながります。定期的なブラッシングは猫が毛を飲み込むのを防ぎ、毛玉対策に有効です。

毛玉の排出を促すキャットフードや、毛玉対策用のサプリメントを与える方法もあります。キャットフードは、一度に多く食べないよう少量ずつ複数回与えるのがおすすめです。

異物を飲み込まないようにするには、室内をきちんと片づけておくことに加え、猫が安心できる環境作りも欠かせません。吐く回数が多いなど異常を感じたら、すぐに動物病院を受診してください。

猫の畳トラブルと対策④舐める・食べる

畳の表面は天然植物繊維のい草でできているため、食べ物以外を口にする猫が舐めたり食べたりする可能性があります。猫が畳を食べる理由・対処法・予防法について解説します。

猫が畳を舐める・食べる理由

猫が食べ物ではないものを口にする異食行動には、いくつか理由があります。原因としては以下のようなものがあります。

● 胃腸の病気
● 栄養不足
● ストレス
● 子猫時代の早期分離
● 代謝異常
● 常同障害(同じ行動を過剰に繰り返すこと)

異食行動の代表的な行動としては、紐や布などを噛んだり飲み込んだりする「ウールサッキング」が挙げられます。ウールサッキングは、毛布やフェルトなどの特定の素材に異常に執着する行動です。

畳は「い草」という天然植物繊維でできており、やわらかくて噛みやすい素材です。そのため、ウールサッキングする猫が畳をかじったりしゃぶったりする可能性があります。愛猫が異食行動を見せたら動物病院に相談し、原因を特定して適切な対策をとりましょう。

猫が畳を食べたときの対処法

猫が畳を食べてしまったときは、まず以下の情報をできるだけ詳しく記録しておきましょう。

● どれくらいの量を食べたのか
● いつ食べたのか
● 畳の種類

自己判断で猫に吐かせようとするのは危険です。かかりつけの動物病院に連絡し、指示を仰いでください。専門の獣医師の指示に従うことが何よりも大切です。

猫が畳を舐める・食べるのを防ぐ方法

猫の異食行動をやめさせるには、いくつかの対策があります。

カーペットや透明マットで畳を完全に覆い、かじられない環境を作ることも対策のひとつです。また、食事の栄養バランスを見直すとともに、血液検査や寄生虫検査などを受けて健康状態をチェックすることも大切です。

もし常同障害の疑いがある場合は、ストレスを減らし、十分な遊びやコミュニケーションで猫の生活を充実させましょう。動物病院などの専門家に相談し、適切な治療を検討するのもおすすめです。

掃除で対処できない場合は畳の張替えを検討しよう

畳の張替えには、主に以下の3つの方法があります。

● 新調
● 裏返し
● 表替え

猫の爪とぎや粗相で畳が傷んでしまったら、畳の張替えを検討しましょう。

畳の張替え方法1:新調

新調とは、今ある畳を畳床と呼ばれる芯材も含めてすべて処分し、新しい畳にまるごと入れ替える方法です。素材そのものも自由に選び直せるのが大きな特徴です。

一般的には、畳を敷いてから10年から20年が新調の目安とされています。畳床がへこんだり、畳と畳の間に隙間ができたり、カビの臭いが目立ったりするなど畳の構造自体に劣化が見られる場合は、新調を検討するとよいでしょう。

畳の張替え方法2:裏返し

畳の裏返しとは、畳の芯材はそのままに、現在使っている畳表を一度外して裏面を表にして張り直す方法です。畳縁だけは新しいものに交換します。裏返しは、材料費が最も安く済むのが特徴です。

裏返しは、畳の退色が始まる2年から5年以内に行うのがおすすめです。畳の表面に大きな汚れや傷みがなければ、裏面を有効活用できます。

畳の張替え方法3:表替え

表替えは、畳の芯材はそのまま再利用し、畳表と畳縁の両方を新しいものに張替える方法です。裏返しでは対応できないほど畳表が傷んでしまった場合や、深い汚れがある場合に選ばれます。

また、一度裏返しをした後にさらに傷みが出た場合や、そもそも裏返しができない畳の場合にも選ばれます。張替えは、畳を新調してから4年から7年程度での実施が目安です。

賃貸物件の場合は畳や壁のトラブルに要注意

賃貸物件でペットを飼うときには、ペットの粗相やひっかき傷に注意が必要です。賃貸物件では、退去時に部屋を「入居時と同じ状態」に戻すための原状回復費用を請求されることがあるためです。

国土交通省のガイドラインでは、物件を借りている人の故意や不注意による、通常の利用を超えた損傷は、借りた人が費用を負担すると明記されています。

出典:国土交通省ウェブサイト(https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk3_000020.html

たとえば、ペットが壁紙につけた傷や染み付いた臭いは、借りた人の負担となるケースがあります。賃貸物件で猫を飼う場合は、畳や壁などに傷をつけられないように対策を検討してください。

なお、賃貸物件によって契約内容は異なるため、入居前に詳細を把握しておくことをおすすめします。

まとめ

この記事では、猫が畳を好む理由や畳トラブルの対処法・対策などについて解説しました。猫を和室で遊ばせる場合は、爪とぎやトイレの粗相などをさせないために事前の対策が必要です。すでに和室の畳が猫の爪とぎや粗相で汚れている場合は、畳の張替えを検討しましょう。

株式会社ゆたか畳では、畳の張替えサービスを提供しています。年間8,000枚以上の施工実績を持つ、創業25年の和室専門業者です。対応エリアは、千葉県全域と東京23区、多摩地区と一部近隣地域です。

自社工房にて、経験豊富な職人が一つひとつ丁寧に仕上げた高品質な「ゆたか畳」をお届けします。即日訪問・早朝深夜の対応も可能ですので、ぜひお気軽にご相談ください。

畳のことなら、ぜひゆたか畳へお気軽にご相談ください。

お問い合わせ Contact

私たちは 即日お伺いします!

早朝・深夜に問わずお客様のご都合に合わせることが可能です。
お見積り無料!家具の移動も無料です!配達、手間、引き取り料全て込みの安心価格でご案内致します。